離職率改善に向けて経営幹部として必要なマインド4選<その4>
2023/09/13
ブログ
2023/09/13
これは言うまでもないことですが、社長・理事長の悪口を言わない経営幹部が望ましいです。特に、部下の前で否定的なことを言うと大変なことが起きることを理解しておくべきです。
経営幹部がトップ(社長・理事長)の悪口・否定的な表現を部下の前でするとガバナンスが効かなくなります。例えば、経営幹部が部下に「社長(理事長)は何もやってくれない。結局全てを経営陣にやらせて、会社にも出てこないし、土日はゴルフに行って遊んでるみたいだし、それなのに給料をたくさんもらって」などと口に出してしまうと、最初は驚いて話を聞いていた職員も慣れてきてしまうと「社長はいてもいなくても変わらないし、〇〇さんが社長になったら良いのに」のような話が出てきたりします。
やはり、部下(職員)からトップのやり方が「わからない」「見えない」「理解できない」などの発言が多いと、本来は経営幹部がプラスに変えていくべきだが、経営幹部が社長・理事長への否定的な意見を言ったことにより起きたときには、会社としてのガバナンスが効かなくなり成長スピードが遅くなってしまいます。
トップ(社長・理事長)がやっていることを可視化してあげ、社長・理事長の言葉をそのまま言うのではなく、噛み砕いて社長・理事長ならこんな表現をするだろうな、こう言ったことを付け加えてあげると職員は理解しやすいだろうなということを考えて伝えることが大切です。
その根本として、経営幹部はマインドがプラス思考であり、社長の思い描くビジョンの夢実現ができる人、更には悪口を言わない人が求められます。
経営幹部の役割は、組織の方向性を示し、部下をリードすることであり、そのためのマインドセットは非常に重要です。離職率の改善を目指す上で、以下の4つのマインドが経営幹部には求められます。
経営幹部は、トップ(社長・理事長)の意向や方針を尊重し、部下の前で否定的な発言を避けることが求められます。これにより、組織全体の一体感や信頼関係が築かれます。
経営幹部がトップの意向を部下に否定的に伝えると、組織のガバナンスが機能しなくなります。これは組織の健全な運営を妨げ、成長の妨げとなります。
トップの意向や方針を部下に伝える際は、噛み砕いて伝えることが重要です。これにより、部下もトップの考えを理解しやすくなります。
経営幹部は、常にプラス思考を持ち続けることが求められます。これにより、組織全体のモチベーションを維持し、組織の成長を促進することができます。
最終的に、経営幹部がこれらのマインドを持ち続けることで、組織は離職率の改善だけでなく、持続的な成長と変革にも対応できるようになります。経営幹部のマインドは、組織の健全性や成果を大きく左右するため、その重要性を常に認識し、自身の思考や行動を見直すことが必要です。
カテゴリー