ブログ

医療・介護業界のWeb化・IT化がもたらす変化

2023/08/08

業務をITツールによって効率化することは、多くの企業で取り入れられている施策です。近年、医療・介護業界においてもWeb化・IT化が進展しています。これにより、患者や利用者、医療・介護従事者の生活や業務に大きな変化がもたらされてきています。
本記事では、医療・介護業界のWeb化・IT化がもたらす変化について解説します。

Web化・IT化がもたらす変化

在宅医療の促進

従来は、病院やクリニックに通院することが一般的でしたが、Web化・IT化により在宅医療が促進されています。オンラインでのビデオ通話や遠隔モニタリングシステムを活用することで、患者は自宅で医師とのコミュニケーションや健康状態のモニタリングが可能になりました。これにより、高齢者や身体的に不自由な方々も、安心して自宅で医療を受けることができるようになってきています。

データの共有と活用

医療・介護現場では、様々なデータが日々記録されますが、従来は紙ベースのデータ管理が主流でした。しかし、Web化・IT化によりデータの共有や活用が容易になりました。例えば、電子カルテの導入により、患者の病歴や処方箋などの情報が電子的に管理されるようになりました。これにより、医師や看護師は患者の情報を迅速に閲覧できるため、的確な診断や治療が可能になりました。
また、データの活用により、医療・介護の品質向上が期待されています。大量のデータを分析することで、疾患の早期発見や効果的な治療法の開発が進むことが予想されています。

人材不足の解消

医療・介護業界は、人手不足が深刻な問題となっています。しかし、Web化・IT化により、一部の業務が自動化されることで、人材不足の解消が期待されています。例えば、自動薬剤投与ロボットや遠隔手術システムなどの導入により、医療従事者の負担を軽減することができます。
また、Webを活用したリモートワークやテレワークの導入により、特定の職種では地理的な制約に縛られずに働くことができるため、人材の有効活用が可能になります。これにより、医療・介護業界への就業意欲の向上や、地域間の人材格差の是正が期待されています。

患者・利用者のエンパワーメント

Web化・IT化は、患者や利用者のエンパワーメントにも寄与しています。情報のアクセス性が向上し、インターネット上で医療や介護に関する情報を自由に収集できるようになったことで、患者や利用者は自身の健康管理に積極的に関与することができます。また、オンライン予約システムの普及により、患者や利用者は自分の都合に合わせて医療機関や介護サービスを選択することができます。
さらに、SNSやオンラインコミュニティの活用により、同じ病気や障がいを抱える人々が情報交換や支援を行うことができます。これにより、患者や利用者は孤立せず、共感や励ましを受けながら自身の状態に向き合うことができるようになりました。
これらの風潮は今後一層大きくなっていくと考えられています。

予防医療と健康管理の強化

Web化・IT化は、予防医療や健康管理の強化にも貢献しています。モバイルアプリやスマートウォッチなどのウェアラブルデバイスを活用することで、個人の健康状態や生活習慣のデータをリアルタイムで収集・分析できます。これにより、疾患の早期発見や予防策の提案が可能になります。
例えば、心拍数や歩数、睡眠の質などのデータを取得し、アプリ上で管理することで、個人の健康状態を把握することができます。そのデータを医療機関と共有することで、定期的な健康チェックやアドバイスを受けることが可能になります。これにより、病気の予防や早期発見につながり、健康寿命の延伸が期待されています。
現在、スマートウォッチでの心拍数の計測や心拍の計測、血中酸素飽和度の計測ができるものがあります。今後は針を使わない血糖値測定を開発している企業もあります。

ロボット技術の導入

Web化・IT化により、医療・介護業界ではロボット技術の導入が進んでいます。例えば、介護ロボットや手術支援ロボットが開発・活用されており、人手不足の解消や作業効率の向上に寄与しています。
介護ロボットは、ベッドからの移乗や身体の補助、日常生活のサポートなど、介護業務の一部を担うことができます。これにより、介護職員の負担軽減や高齢者の自立支援が可能となります。
手術支援ロボットは、高精度な手術を行うためのツールとして使用されます。医師がロボットを操作することで、微細な手術が可能になり、手術の安全性や成功率が向上します。
介護ロボットの開発や導入には、国や地方自治体からの助成金や補助金があり、今後ますますの技術発展が見込まれる分野となっています。

以上が、医療・介護業界のWeb化・IT化がもたらす変化の一部です。
在宅医療の促進、データの共有と活用、人材不足の解消、患者・利用者のエンパワーメントなど、様々な面で医療・介護の未来が変わりつつあります。
しかしながら、これらの変化による影響や課題が発生することについても考えていかなければいけません。次に、これらの変化がもたらす具体的な影響や課題について解説します。

変化がもたらす影響や課題

クラウドコンピューティングとセキュリティの重要性

医療・介護業界のWeb化・IT化において、クラウドコンピューティングが重要な役割を果たしています。クラウド上でデータやアプリケーションを管理することで、情報の共有性や可用性が向上し、効率的な業務遂行が可能になります。
しかし、同時に課題としてセキュリティの重要性も高まります。患者の個人情報や医療データは機密性が求められるため、適切なセキュリティ対策が必要です。クラウドサービスやデータの共有において、情報漏洩やサイバー攻撃などのリスクを避けるために、セキュリティ体制の強化が求められます。

倫理的な問題と個人情報の保護

医療・介護業界のWeb化・IT化は、倫理的な問題や個人情報の保護に関わる課題が浮き彫りになっています。個人の健康情報や医療データは非常にプライバシーに関わるものであり、慎重な取り扱いが求められます。
データのセキュリティ対策はもちろんのこと、個人情報の適切な取り扱いや利用目的の明示、同意の確保などが重要です。また、人工知能(AI)や機械学習の活用によって個人の疾患リスクや治療効果の予測が行われる場合、アルゴリズムの透明性や公平性についての懸念もあります。
医療・介護の現場では、倫理的な判断が必要となる場面も多く存在します。例えば、オンラインによる診療において、診断や治療の適切さ、患者との信頼関係の確立などが重要な課題となります。個別の病状や状況に応じた適切な判断を下すためには、医療従事者の倫理的な視点や専門知識の継続的な研鑽が求められます。

デジタル格差とアクセシビリティの課題

特に高齢者や障がいを持つ人々は、デジタルデバイスやインターネットの利用に不慣れな場合が多く、情報の受け取りや利用に支障をきたす可能性があります。このような課題に対応するためには、ユーザーフレンドリーなデザインや操作性の向上、専門的なサポートや教育の提供などが重要です。
さらに、地域格差や経済的な制約により、一部の地域や社会的弱者が適切な医療や介護の利用に制約を抱えている場合もあります。こうした格差を是正するためには、公平なアクセス機会の提供や社会的な支援が必要となってきます。

以上が、医療・介護業界のWeb化・IT化がもたらす未来の変化と関連する具体的な影響や課題です。これらの課題を克服し、テクノロジーを適切に活用することで、より良い医療・介護の提供や効率化、患者・利用者の満足度の向上が期待されます。

まとめ

医療・介護業界のWeb化・IT化は、予防医療や健康管理の強化、ロボット技術の導入、クラウドコンピューティングの活用など、様々な変化をもたらしています。一方で倫理的な問題や個人情報の保護、デジタル格差やアクセシビリティの課題も浮き彫りになっています。
テクノロジーと人間の共存が求められる未来の医療・介護では、テクノロジーの効果的な活用と同時に倫理的な判断や人間性の重要性が高まっています。医療従事者や関係者は、常に新たな課題に向き合いながら、質の高い医療・介護の提供を目指す必要があります。
テクノロジーと人間の協力によって、近い未来により良い医療・介護の提供が実現することを期待しましょう。